計画・設計

「シリーズ地球環境建築 入門編 地球環境建築のすすめ」に続く専門編3巻のうち、その第一弾となる本書は、地球環境を考慮した建築環境マネジメントの考え方とその手法をまとめたもの。 [目次] 第Ⅰ部...続きを読む

[主な目次] 1.概説―中小規模病院の計画 2.平面計画 3.外来診療部門 4.臨床検査部門 5.手術部門 6.分娩部門 7.病棟部門 8.サービス部門 9.設備部門 10.計画参考例 本書の...続きを読む

JIAは建築技術の進展、社会環境の変化、顧客のニーズ、情報伝達の変化などに対応した、便利で良質な広く一般の工事に利用できる特記仕様書を制定した。本書は、その成果を単行本としてまとめたものである。 今...続きを読む

身の回りから拡大するさまざまな空間スケールに、時間と情報の次元を加味して環境と行動との相互作用から生まれる空間デザインに光を当てる。1m、10m、10平米、10立米から計測できない環境の次元までの章ご...続きを読む

さまざまな素材を使いながらも、フィルターとポーラス(穴)という概念を追究している。伝統的な使い方とは異なる隈研吾の素材の扱い方と考え方をディテールと絡めて紹介した。 [主な目次] 石の美術館 馬頭町...続きを読む

[主な構成] 配置図の基本・配置/平面図の基本・平面図/立面図の基本・立面図/断面図の基本・断面図 プレゼンテーションテクニック(立体的に描く/影をつける/鉛筆で仕上げる/色をつける/コンピューター...続きを読む

本誌は、診療室から住まいまで、医院建築に関する最新の資料と、秀れた建築設計例を収録する専門誌タイプのシリーズである。ベット数19床以下の医院は、地域医療の重要な社会施設でもあり、近年、医療機器の進歩、...続きを読む

バリアフリーという言葉は知られていても、具体的に設計にどう落とし込むかについての教育も知識もまだ浸透していない。この本では、高齢者の身体特性を理解した上で、どう設計するかを具体的に解説している。 ...続きを読む

建築図面は、描かれる状況の違いによってそこで伝えるべき情報が変わってくる。本書では、それぞれの図面が示す目的と役割に合致する正しい描きかたの必要性を説く。平面図、断面図、矩計図といった個々の図面を描く...続きを読む

本書は、大学高年次の学生・院生やプログラミングを学んだことのない建築家のために著した入門書で、世界で最も多く読まれているテキストのひとつ。第1部では、プログラミングの理論的根拠や手法を、その歴史や学際...続きを読む