建築一般
建築文化シナジー
西沢立衛対談集
西沢立衛 編著
四六・232頁
定価2,409円(本体2,190円+税)
ISBN:978-4-395-24010-4
北は青森から南は熊本まで7つの建物(十和田市現代美術館、神奈川工科大学KAIT工房、鬼石多目的ホール、house Nなど)をまわり、1年をかけて行なわれた対話。次なる建築をめぐって議論白熱。
[主な...続きを読む
クイズでわかる
西洋建築100の知識
建築史楽会 編著
新書・224頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN:978-4-395-00793-6
「クイズでわかる日本建築100の知識」の続編。西洋建築をクイズ形式で学ぶ初心者向けガイドブック(クイズは100問プラスミニクイズ付)。地域を跨いだ様式、人物、都市、技術など、建築にかかわるエピソード...続きを読む
復刻版
日本の広場
彰国社 編
A4変・104頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:978-4-395-00812-4
日本にはヨーロッパ的広場はないとされてきた。しかし、日本には、古くは一揆や祭り、また洗濯場や井戸、近代ではデモや集会など、自然発生的に広場が形成されてきたのではないか。本書は、そのような視点に立ち、全...続きを読む
GS群団総力戦
新・日向市駅
関係者が熱く語るプロジェクトの全貌
篠原修・内藤廣・辻喜彦 編著
四六・472頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:978-4-395-01018-9
既刊『都市の水辺をデザインする』に続くGS群団のシリーズ第2弾。今回は、駅舎と駅前広場を中心とする宮崎県日向市のまちづくりプロジェクトを紹介する。県、市、JRが仕事を発注する都市計画系コンサルタントや...続きを読む
模倣と創造の空間史
新訂第2版 西洋に学んだ日本の近・現代建築
初田亨 著
四六・272頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:978-4-395-01232-9
本書は、日本の近・現代建築の流れを軸にしながら、ターニングポイントとなる建築の分岐点に西洋建築の歴史を組み込み、近代建築から現代建築に至る模倣と創造のみちのりが理解できる構成としている。
新訂版では、...続きを読む
日本建築史序説 増補第三版
太田博太郎 著
四六・378頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:978-4-395-01231-2
日本建築史の概説書として60年以上親しまれている名著。「Ⅰ 日本建築の特質」「Ⅱ 日本建築史序説」、そして最後に資料編として「Ⅲ 日本建築史の文献」と続く3章立て。平易な文章でつづられ、一般の人でも読...続きを読む
ゼロからはじめる[木造建築]入門
原口秀昭 著
四六変・296頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:978-4-395-01014-1
在来木造とツーバイフォーの基礎知識が1冊でわかる。寸法、構法、基礎・地盤、壁・軸組、1階床組、2階床組、小屋組、屋根、外装、内装の順に、288のQ&Aで解きほぐす。理解を深めるイラスト付き。
続きを読む
建築史から何が見えるか
日本文化の美と心
西和夫 著
四六・270頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:978-4-395-01011-0
建築史の教鞭を執って四十年余りの著者が、さまざまな場で発表してきたエッセイ・論考などを通して、建築史から何が見えるのかを伝える。既刊『建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり』の姉妹編。
...続きを読む
クイズでわかる
日本建築100の知識
建築史楽会 編著
新書・224頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN:978-4-395-00791-2
日本建築をクイズで楽しみながら学ぶ建築ガイドブック。社会システム、都市的レベル、空間的特徴、様式、具体的な部位などをクイズにしながら、古代から明治初期までの日本建築の歴史を概観できる。続きを読む
「まちづくり」のアイデアボックス
橋本憲一郎・山中新太郎 編著
四六・214頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:978-4-395-01009-7
シャッター街に代表される現実に落胆するよりも、視点を変えて動き出すことで、まちも人も変わる。建築家として静岡県下田市のまちづくりにかかわってきた著者らの体験を22のアイデアに集約したまちづくりの本。
...続きを読む
前へ <<
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
次へ >>