計画・設計

高齢者・障害者などの当事者だけでなく、建築主や運営主体など施設にかかわる人々も含んだ利用者の視点に立った施設のあり方を、事例をとおして紹介。解説では、どういったユーザーニーズが求められているのか、加え...続きを読む

Rhinoceros×Python コンピュテーショナル・デザイン入門
三井和男 著 A5・192頁 定価2,750円(本体2,500円+税) ISBN:978-4-395-32083-7Rhinoceros(ライノセラス)は、GAE(Graphic Algorithm Editor)との組み合わせによって高い精度のアウトプットが可能となったが、設計の自由度を高めるためには、自らスクリ...続きを読む


大学院時代に突如、下肢の動きを失い、手の可動域も限られる車いす使用者となった夫と妻が取り組んだ自邸づくりをもとに「ライフタイムデザイン論」をえがく。高齢者住宅の研究家、脳性まひ者で当事者研究に取り組む...続きを読む

機能や周辺環境等の諸条件を一旦横におき、純粋な「カタチ」の操作による空間づくりの発想・思考法を紹介。シンプルにカタチをみつめることで、どういった居場所や機能がわりあてられ、どのような生活がおくられてい...続きを読む

住宅取得のメイン世代である30歳代に向け、彼らが生まれて育つ間に定型的だった住宅ではなく、完成時点に照準を合わせてつくるのでもない、人生の時間を織り込むことができる住宅のつくり方を伝授。新築時でなけれ...続きを読む

『ディテール』創刊200号における二つの記念特集を高評に応えて再録したもの。メイン特集「日本のディテール 1964→2014」では、“ディテールを決めるもの”と題し、 独創性・革新性、外装進化、素材、...続きを読む

製図を学ぶ前に模型をつくることから始める教材。著者がかつて大学で行った授業をもとに、ものづくりの面白さに気づかせ、ある建築物を上から見たり横から見たり、さらには切断したときのイメージを頭の中に描き製図...続きを読む

基本的な操作を覚えることでAutoCADにより作図ができるようになるための教科書。毎年のようにバージョンが変わり設定が細かくなったりしているが、基本となるコマンドと操作は変わらない。それを踏まえたうえ...続きを読む