住宅・インテリア
暮らしを楽しむキッチンのつくり方
阿部勤+安立悦子 著
A5・168頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:978-4-395-32032-5
料理好きとしても知られる建築家・阿部勤氏が率いるアルテックが手掛けてきた11の住宅を取り上げ、「下ごしらえ→調理→食事→片付け」という動作の流れを踏まえながら、人の心や身体になじむ居心地のよいキッチン...続きを読む
私たちの住まいと生活
水村容子・井上由起子・渡邉美樹 編
B5・130頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:978-4-395-02106-2
家政学・生活科学・社会福祉学の学生を対象にした住居計画の教材。少子高齢・人口減少社会を迎え、多様に変容した家族・居住者の生活をも含めた住居計画という視点で構成した。第1部では住居計画の基本的な視点を解...続きを読む
いまこそ「木組の家」に住みたい!
持続可能なみらいのための家づくり
松井郁夫 著
B6・176頁
定価1,760円(本体1,600円+税)
ISBN:978-4-395-32002-8
日本の伝統構法を使った家づくりを実践している「ワークショップ「き」組」の取組みを紹介。伝統技術の継承や森林資源の保護にとどまらず、耐震性や省エネ性、コストにおいても深い検証をし、住宅産業の生産・消費の...続きを読む
住宅エクステリアの
パース・スケッチ・プレゼンが上達する本
松下高弘+エムデザインファクトリー 著
B5判・104頁
定価2,750円(本体2,500円+税)
ISBN:978-4-395-02309-7
住宅エクステリアをパースやスケッチで表現するときには、CGパースより手描きのほうがやわらかく、生活感のある印象を出すことができる。だが同時に、手描きではさまざまな素材感や点景をリアルに伝える技術も求め...続きを読む
入門
住宅ディテールの表と裏
山崎健一
A5・192頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:978-4-395-02105-5
ディテール設計術を学ぶには、裏から攻めるに限る。
かたち(表)を決めているのは、設計者の見方・考え方(裏)だからだ。
ありそうでなかった、独創的なディテールを描くための入門書。
著者が、師・宮脇...続きを読む
建築家と小説家
近代文学の住まい
若山滋 著
B6・262頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN:978-4-395-01263-3
近代日本の文化空間の構築は、一方で旧来型空間の破壊であった。それは、日本人の心の中に深く影を落とすが、この葛藤を描いたのが文学であった。本書は、明治から現代にいたる多くの文学作品と建築作品を引用しなが...続きを読む
20世紀の椅子たち
椅子をめぐる近代デザイン史
山内陸平 著
A5変・416頁
定価3,850円(本体3,500円+税)
ISBN:978-4-395-02104-8
20世紀は、さまざまな作家により椅子が多彩にデザインされた「椅子の世紀」。
本書は20世紀近代デザインを語る上で欠かせないトーネットからスタルクまでのさまざまな椅子を選び、誕生・製造にまつわる記録と...続きを読む
実践的家づくり学校
自分だけの武器をもて
家づくり学校講師室 編著
B5・184頁
定価2,750円(本体2,500円+税)
ISBN:978-4-395-02304-2
住宅設計の現実のなかで、何をテーマに生きていくのか?
住宅設計を目指す若者がそれを発見するきっかけをつくるのが、この学校の狙いです。
校長 泉幸甫
副校長 川口通正・半田雅俊・本間...続きを読む
自然の気流を生かす
涼温の住まい
濱口和博・濱口玲子 著
四六・168頁
定価1,760円(本体1,600円+税)
ISBN:978-4-395-01034-9
いまはやりの高気密高断熱型住宅はエコ住宅なのだろうか。もう一度古人の教えを紐解き「自然をよく観察して自然から学び、自然と同居する」住まいのつくりようこそ、日本の風土に適した解決策なのではなかろうか。
...続きを読む
新装版
デザイナーのための家相読本
光藤俊夫 著
B6・222頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:978-4-395-02985-3
「すべてが迷信」とは限らない。設計にまつわる家相の魅力を探るエッセイの数々。新装版でとても読みやすくなりました。
※紙版:品切れ デジテル版:購入可...続きを読む
前へ <<
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
次へ >>