彰国社

検索

建築一般

マテリアル循環革命

マテリアル循環革命

サーキュラーエコノミーが拓くビジネスと社会の未来

トーマス・ラウ+サビーン・オーバーフーバー 著 野田由美子 監訳  四六・330頁  定価3,740円(本体3,400円+税) ISBN:978-4-395-32218-3

サーキュラー建築のパイオニア的存在であり、2025年大阪・関西万博オランダ館のデザインを手掛ける建築家トーマス・ラウ、循環型経済の先駆者サビーン・オーバーフーバーが描く、サーキュラーエコノミーの実践的...続きを読む

病院・福祉施設のインテリアデザイン

病院・福祉施設のインテリアデザイン

ケアの心をかたちにする

梅澤ひとみ・二井るり子 著  A5・160頁  定価2,970円(本体2,700円+税) ISBN:978-4-395-32216-9

インテリアデザインは利用者の目に触れ、手が届く空間である。 環境を整え直接五感にはたらきかけ、安心を届ける力がある。 本書は主に病院と、高齢者、障害者、子どもを対象にした福祉施設において、療養環境...続きを読む

ゼロからはじめる建築の[設備]演習 第2版

ゼロからはじめる建築の[設備]演習 第2版

原口 秀昭 著  四六変・368頁  定価2,970円(本体2,700円+税) ISBN:978-4-395-32213-8

建築設備のそれぞれの分野について、要点を○×で答える1問1答形式。1・2級建築士の問題と同等のレベルである。空調・給排水・電気など、範囲が広く複雑な機器のシステム、機構を、直感的にわかりやすいイラスト...続きを読む

住宅は、批評する

住宅は、批評する

現代建築家20人の言葉

モハマド・エイマール+大塚 優+小倉 宏志郎 編著  四六・360頁  定価3,685円(本体3,350円+税) ISBN:978-4-395-32210-7

1960年代以降、篠原一男、伊東豊雄、坂本一成といった気鋭の建築家が住宅の批評性を論じ、問題作が提示されるなど、世界的にも特殊な展開を遂げてきた。 しかし90年代末、住宅の批評性の意義が問われて以降...続きを読む

ゼロからはじめる建築の[設備]教室 第2版

ゼロからはじめる建築の[設備]教室 第2版

原口 秀昭 著  四六変・320頁  定価2,585円(本体2,350円+税) ISBN:978-4-395-32207-7

「ゼロからはじめるシリーズ」のなかでも初学者にわかりやすいことで好評の1冊。 建築の設備は、建物の奥や床、壁、天井の裏側など、かくれた部分にあることが多く、目にする機会が少ないため、初学者にとって仕...続きを読む

「行きたくなる」オフィス

「行きたくなる」オフィス

集う場のデザイン

花田 愛 著  A5・208頁  定価2,200円(本体2,000円+税) ISBN:978-4-395-32204-6

リモートワークが広がり、場所を固定しない働き方が広がる昨今、「行きたくなる」オフィスとはどのような場所なのか。新たな価値を創造するために人が集い、課題に取り組むためには、どのような環境が求められている...続きを読む

美大の先生と巡る世界と地球の建築

美大の先生と巡る世界と地球の建築

デザインから読みなおす歴史と環境

岸本 章 著  四六・256頁  定価2,640円(本体2,400円+税) ISBN:978-4-395-32203-9

美大の先生が、世界の歴史的建築、集落や民家を「デザイン」という視点から読みなおす。 世界遺産のような千年、紀元前の建築も、現代と同じく、だれかが試行錯誤したデザイン行為の結果である。歴史は決して高尚...続きを読む

建築超入門[歴史と創造]

画文でわかる

建築超入門[歴史と創造]

画・文 宮沢 洋  A5変・124頁  定価2,530円(本体2,300円+税) ISBN:978-4-395-32201-5

建築が楽しくなるテキストとイラストが好評の「画文でわかる」シリーズ第2弾! 文系出身で自他共に認める「建築好き」の画文家・宮沢洋が、建築が気になるアナタに、建築を自ら楽しめるようになるための早道を教...続きを読む

図解 建築の技術と意匠の歴史

図解 建築の技術と意匠の歴史

溝口明則  著  B5・200頁  定価3,300円(本体3,000円+税) ISBN:978-4-395-32197-1

建築の歴史といえば「様式史」がその中心を占めてきたが、架構にかかわるアイデアや耐用年数を延ばすための工夫こそ建築の根幹であり、意匠と技術は密接にからみあっている。本書では、建築の黎明期である古代にさか...続きを読む

建築家による「日本」のディテール

建築家による「日本」のディテール

モダニズムによる伝統構法の解釈と再現

青柳憲昌 著  A4・144頁  定価3,740円(本体3,400円+税) ISBN:978-4-395-32196-4

戦後「日本的なもの」とは何かという問題について、建築家は伝統意匠の中から近現代にふさわしい表現を模索した。本書は丹下健三はじめ12人の建築家による28作品の伝統意匠の詳細な解釈と「ディテール」を、図面...続きを読む

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。